万が一に備えて、スマホ・タブレット 2台持ちしませんか?

スマホのバッテリーがなくなった!?
急に通信環境が悪化!?
なぜかスマホが使えない!?
いつもみんなのすまほをご利用いただきありがとうございます。
最近、中古スマホの認知が少しづつ広がり、新品の本体価格も手頃になりつつあります。加えて、プランも大きく見直されて選択肢がさらに大きく広がりました!
高速通信も可能になり、今では社会インフラにもスマホやタブレットが使われ、多くの手続きが手のひらの中で済んでしまいます。私たちの日常生活に欠かせないアイテムであるからこそ、例え短い時間でも使えないと多くの人が不安を感じます。今回は、起こりうるスマホが使えなくなる非常事態やそれらによる影響、対策などをご紹介します。
目次
起こりうる例
・通信障害
・災害
・紛失
・輻輳(ふくそう)
これらによる影響
通信障害
各地に設置されているアンテナの不調等により、電話やインターネット通信が出来なくなります。通信障害が起こる原因には「輻輳(ふくそう)」による場合もあります(下記参照)。
復旧に関して、数分で改善される場合もありますが、故障やトラブルによっては、数日に渡って使用に制限がかかることもあります。
災害
地震や台風の影響により、アンテナが破損したり故障したりすることで通信障害が起こる場合があります。また、災害による被害が大きい場合、停電により充電が出来ずスマートフォンが使用できなくなったり、安否確認の連絡が相次ぐことで輻輳(ふくそう)が発生することも想定出来ます。
紛失
一切の連絡が取れなくなり、紛失したことを周囲に知らせることも出来なくなってしまいます。
パソコンや別のスマートフォンなどが必要になり、見つからない場合は急遽購入が必要となる場合があります。
輻輳
輻輳(ふくそう)とは、さまざまな物が1箇所に集中する状態を意味します。特に通信分野では、インターネット回線や電話回線にアクセスが集中することを指し、通信が遅くなるなどの影響が出ます。また場合によっては、一時的に通信ができなくなることがあります。
弊社のサポート
弊社では、スマートフォン・タブレットをはじめとする通信端末を扱う会社として、有事の際に少しでも早く対応し、安心していただけるよう以下のような取り組みを行っております。お問い合わせはこちらからお願いいたします。また、みんなのすまほの運営会社、㈱ニューズドテックのコーポレートサイトはこちらです。
災害支援などのトラブルサポート
災害発生時には、通信障害や停電などのトラブルのほか、自治体や会社の方々が急遽トラブル対応に集中しなくてはいけなくこともあると思います。連絡用の端末が不足した、急遽必要になった場合に、必要な期間、必要な台数のご用意をサポートいたします。
複数キャリア回線のご提供
上記でご紹介しました通信障害や輻輳などの対策として、通信キャリアを複数に分けて使用するという方法がオススメです。一つの通信キャリアで通信障害が発生した場合にも、正常に通信しているキャリアの回線を使用することが出来ます。さらに、通信キャリアを分散することで輻輳対策にもなります。
万が一に備えて・・・
・モバイルバッテリーを充電しておく
・予備端末を用意しておく(スマートフォン・タブレット・モバイルWi-Fiルーター etc.)
各端末のレンタル価格はこちら
・使用する通信キャリアSIMを分けて複数用意する
・トラブル時の緊急連絡先を控えておく(このページをブックマーク登録しておく)
※みんなのすまほ公式Twitterも始めました!(@MINSUMAofficial )